現実みたいに謎めいた(あるいは◇マナに関する一考察)
2015年11月25日 ポエム「いや、結構天才的な発明」
彼は真顔で言った。「フェイクだとしたら、ウィザーズはあれ作った奴をスカウトすべき」
もちろん話題は例の◇マナについてだった。そろそろ新エクスパンションの具体的なカードについて噂が流れ始める頃ではあって、この時期の「流出画像」は目の上あたりに唾液を三回ぐらい塗布してから見なければならない。世の中に暇人は多いもので、フェイク画像は思い出したように出てくるし、一方でわざわざ真贋を検証してくれる奇特な人もまた多く、あれはガセだ、こっちはマジらしい、なんて見解が飛び交うのもまた一種の風物詩ではある。
わたしはいちいち飛びついて検討したりするほど熱心ではないけれど、面白いカードがあれば気になるのは人情だし、踊らされるのも祭りの楽しさだ、程度には思っている。とはいうものの、
「そこまで高評価?」
というのは率直なところだった。
うん。
彼は真剣な表情のままだった。ええと、一応整理すると、◇は無色マナを明示的に表すマナシンボル、ってとこまではいいよね。これまでは無色マナと汎用マナの表記の区別はなかったけど、考えてみるとちょっと不思議ではあって、こないだタニカワさん相手に《果てしなきもの》のプレゼンするはめになったんだけど、その時にどの色でも払えるしなんだったら無色でも払える、って言いながらなんか妙だよなって思ったんだよね。もちろん、これまでは無色マナは有色マナの純粋な下位互換だったからそれで問題は無かったんだけど、これは必ずしも自明のことじゃないし、崩すことができるルールなんだ。
「それから、基本土地の《Wastes》。六種類目の基本土地の話(*1)って読んだことある?」
わたしは頷いた。以前にも読んだことがあったし、今回の件で話題になったのでもう一度読み返してもみた。「あれに出てきた《洞窟/Cave》(*2)がほとんど《Wastes》と同じだよね」
----
(*1)六種類目の基本土地の話
http://regiant.diarynote.jp/201506281611054143/
【翻訳】6種類目の基本土地はどこにいった?/Whatever Happened to Barry’s Land?【DailyMTG】-- アラビア湾が見えたよ
(*2)《洞窟/Cave》
http://archive.wizards.com/mtg/images/daily/mm/mm25_cave.jpg
----
そう。まあ、だからこそフェイクくさいとも言えるし、悲願達成、とうとうカード化できた、とも言える。
彼は続けた。
それとは別に、無色マナを明示的にあらわすシンボルっていうアイデアも既に出てたみたい。Great Designers Search 2 で出してた人がいたらしくて。あれを読んでた上に覚えてた人がいるんだよねえ(*3)。世の中広い。尊敬する。それで GDS2 の方も見てみたんだけど(*4)、その時にその人は無色マナを出せる基本土地に《洞窟/Cave》ってつけてる。もちろんさっき言った六種類目の基本土地の記事を踏まえてね。もうこれになると《Wastes》とほぼ全く同じなんだ。残念ながら六種類目にはできなかったけど。
----
(*3)覚えてた人がいる
http://sarkhanjump.seesaa.net/article/429887040.html
第6番目の色、無色マナの与太話 -- 猿缶原理 わむ麺付き
(*4)GDS2
http://archive.wizards.com/Magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/125b
The Great Designer Search 2 Finalists: Jonathon Loucks
----
そこが最大の違いだよね。
わたしは応じた。土地タイプを持たないと、基本地形である意味なくない?
そこは痛いところなんだけど、一応シナジーもなくはない。任意の土地を持って来られるカードより基本土地を持って来られるカードの方がずっと多いから。逆に三枚目ランドのアンタップインにも一応貢献するし。
じゃあ、これまでの無色マナを生み出すマナソースの扱いはどうする? 全部エラッタ出して◇の扱いにする?
それは多分しない。最初は全部修正するのかとも思ったんだよ。でも考えてみるとそこまでしなくてもいい。たとえば、フェイクじゃないとしたら新コジレックはモダンとかレガシーでも使えるわけで、そうすると古いマナベースで運用することが圧倒的に多くなるだろうから、昔のカードでも◇が出るようにしないと不便じゃないかなとも最初は思ったんだ。でも、それやっちゃうと結局◇でも○1でもあんまり変わらないかなって感じになっちゃう。トロンで出せるんなら○10となんにも変わらないじゃん。それに、この「六色目」を全環境に解き放っちゃうことになる。
そうじゃなくて逆に、◇はマナコストや起動コストに◇を持つカードを運用するときだけに影響して、それ以外の時は無色マナと同じってするんじゃないかと思う。そういう風にあくまでこのセットの中でヴァーチャルの六色目を作ることで、デザイン空間を広げると同時に運用にはある種の制限をかけることができると思うんだよね。ブロック構築——は死んだから、まあ実質スタンダード限定になるか。あるいは、このセットに入る、多分少々不便な土地をモダンやレガシーに持ち込むか。さっき天才的な発明って言ったのはこの辺で、色を増やしながらその色を閉じ込めることができてるっていうのがすげえなって思ったんだよ。これでフェイクだったら、おまえデザインチーム目指せよって言うと思う。
「信憑性はどうなんだろうね」
うーん。専門外だからなんとも言えないけど、MTGsalvasion が信頼できるソースだっつってるのはでかいよね。おれの印象では、特にこのところサルベが外したことあんまりない気がするから。でもフォーラム見に行ったら 50 ページ以上投稿あってさすがにそっ閉じしたけど。
フェイクだって断言してる人もいるね。
あ、ほんとに? それは知らなかった。見せて。
わたしはそのツイートを表示させたスマートフォンを彼に渡した。
彼はしばらく黙って画面を見つめていたが、やがてにやっと笑った。
……こう言われるとそうかなーって気はするね。今回基本土地入らないんだっけ?
入らない。戦乱のゼンディカーの奴をエクスパンションシンボルまでそのままで再録するって、これはマローが断言してた。
あれ、じゃあ《Wastes》も入る余地なし? 基本土地だもんね。
具体的にはどう言及してたかなあ……。
わたしはマローの tumblr を調べてみた。
これはどっちともとれるね。彼は少しゆっくり文を読んでから結論づけた。まあじゃあおいとこう。それより 184 っていう数字の方が気になるな。
小型セットの基本は 145 種類なんだっけ?
最近は 165 が多いね。コモン 60、アンコモン 60、レア 35、神話レア 10。神々の軍勢もニクスへの旅もこれ。運命再編はコモンのタップインランド 10 枚と基本土地が2種類ずつ入ってたから 185 だった。だから、標準を 165 と考えると、19 種類多いことになる。いかにも半端な数字だよなあ。
オリジンの教訓からすると、この不自然な数字には意味があるはず、だよね。
そう思わざるを得ないね。なにか通常と違うアンカットシートが入るのではないか、と考えたい。
とすると、ブースターに◇マナのカードだけが入ってるスロットがあるんじゃない。
……それっぽくなってまいりましたねえ。
……でしょ。
闇の隆盛のパターンかな。あれは両面カードのスロットがあって、レアリティも片面のカードとは独立だった。でも出現率は概ね片面のカードと同じになるようにされてたんだよ。つまり、そのアンカットシートには 80 枚のアサインがあって、神話レアだったらそのうちの1枚分、レアだったら2枚分、アンコモンは6枚分、コモンは 12 枚分、ってそれぞれ割り振られてた。それで神話レアが2種類、レアが3種類、アンコモンとコモンが4種類ずつ、とかだったはず。1*2+2*3+6*4+12*4 だからちょうど 80 になるよね。まあでも、適当っちゃ適当か。カード全部の枚数に対して神話レアが 1/40 ってことはないもんな。
それと同じだと、2+3+4+4 だから、13 種類か。まだ6種類足りない。
《Wastes》はきっとここに入るから、あと5種類。
5種類はサイクルの数だから、なにかサイクル。コモンの土地? タップインで、色マナ1点か、◇マナ1点出せる、みたいな。
でもアンカットシート 80 枚分使い切っちゃってるんだよね。121 枚にしてみるか……。
彼はそういってメモ帳に書き始めた。
「いやー、これ超いまいちだな」
彼が書き終わるなり苦笑しながら言って、わたしも笑ってしまった。「こうじゃないだろうね」
いいところまでは来てると思うんだけどな。
彼は首を少しかしげてメモ帳をにらむ。ちょっとこれ以上はわからないかな……。
うん、まあ、いいんじゃない。わたしは言った。与えられた材料としては、充分な妄想だと思うよ。
そのあと、ちょっと迷ってから、つけくわえた。ありがとう。面白かった。
彼ははっとしたように顔を上げてから、口元を少しゆがめて笑って言った。なんだよ急に、気持ち悪い。
--
今回はめちゃめちゃ捗った。金曜日まで待ってて下手な情報出てきちゃうと台無しなので、少し早いけど公開します。
みなさんも妄想とか考察とかあったらぜひ書いてみてください。
彼は真顔で言った。「フェイクだとしたら、ウィザーズはあれ作った奴をスカウトすべき」
もちろん話題は例の◇マナについてだった。そろそろ新エクスパンションの具体的なカードについて噂が流れ始める頃ではあって、この時期の「流出画像」は目の上あたりに唾液を三回ぐらい塗布してから見なければならない。世の中に暇人は多いもので、フェイク画像は思い出したように出てくるし、一方でわざわざ真贋を検証してくれる奇特な人もまた多く、あれはガセだ、こっちはマジらしい、なんて見解が飛び交うのもまた一種の風物詩ではある。
わたしはいちいち飛びついて検討したりするほど熱心ではないけれど、面白いカードがあれば気になるのは人情だし、踊らされるのも祭りの楽しさだ、程度には思っている。とはいうものの、
「そこまで高評価?」
というのは率直なところだった。
うん。
彼は真剣な表情のままだった。ええと、一応整理すると、◇は無色マナを明示的に表すマナシンボル、ってとこまではいいよね。これまでは無色マナと汎用マナの表記の区別はなかったけど、考えてみるとちょっと不思議ではあって、こないだタニカワさん相手に《果てしなきもの》のプレゼンするはめになったんだけど、その時にどの色でも払えるしなんだったら無色でも払える、って言いながらなんか妙だよなって思ったんだよね。もちろん、これまでは無色マナは有色マナの純粋な下位互換だったからそれで問題は無かったんだけど、これは必ずしも自明のことじゃないし、崩すことができるルールなんだ。
「それから、基本土地の《Wastes》。六種類目の基本土地の話(*1)って読んだことある?」
わたしは頷いた。以前にも読んだことがあったし、今回の件で話題になったのでもう一度読み返してもみた。「あれに出てきた《洞窟/Cave》(*2)がほとんど《Wastes》と同じだよね」
----
(*1)六種類目の基本土地の話
http://regiant.diarynote.jp/201506281611054143/
【翻訳】6種類目の基本土地はどこにいった?/Whatever Happened to Barry’s Land?【DailyMTG】-- アラビア湾が見えたよ
(*2)《洞窟/Cave》
http://archive.wizards.com/mtg/images/daily/mm/mm25_cave.jpg
----
そう。まあ、だからこそフェイクくさいとも言えるし、悲願達成、とうとうカード化できた、とも言える。
彼は続けた。
それとは別に、無色マナを明示的にあらわすシンボルっていうアイデアも既に出てたみたい。Great Designers Search 2 で出してた人がいたらしくて。あれを読んでた上に覚えてた人がいるんだよねえ(*3)。世の中広い。尊敬する。それで GDS2 の方も見てみたんだけど(*4)、その時にその人は無色マナを出せる基本土地に《洞窟/Cave》ってつけてる。もちろんさっき言った六種類目の基本土地の記事を踏まえてね。もうこれになると《Wastes》とほぼ全く同じなんだ。残念ながら六種類目にはできなかったけど。
----
(*3)覚えてた人がいる
http://sarkhanjump.seesaa.net/article/429887040.html
第6番目の色、無色マナの与太話 -- 猿缶原理 わむ麺付き
(*4)GDS2
http://archive.wizards.com/Magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/125b
The Great Designer Search 2 Finalists: Jonathon Loucks
----
そこが最大の違いだよね。
わたしは応じた。土地タイプを持たないと、基本地形である意味なくない?
そこは痛いところなんだけど、一応シナジーもなくはない。任意の土地を持って来られるカードより基本土地を持って来られるカードの方がずっと多いから。逆に三枚目ランドのアンタップインにも一応貢献するし。
じゃあ、これまでの無色マナを生み出すマナソースの扱いはどうする? 全部エラッタ出して◇の扱いにする?
それは多分しない。最初は全部修正するのかとも思ったんだよ。でも考えてみるとそこまでしなくてもいい。たとえば、フェイクじゃないとしたら新コジレックはモダンとかレガシーでも使えるわけで、そうすると古いマナベースで運用することが圧倒的に多くなるだろうから、昔のカードでも◇が出るようにしないと不便じゃないかなとも最初は思ったんだ。でも、それやっちゃうと結局◇でも○1でもあんまり変わらないかなって感じになっちゃう。トロンで出せるんなら○10となんにも変わらないじゃん。それに、この「六色目」を全環境に解き放っちゃうことになる。
そうじゃなくて逆に、◇はマナコストや起動コストに◇を持つカードを運用するときだけに影響して、それ以外の時は無色マナと同じってするんじゃないかと思う。そういう風にあくまでこのセットの中でヴァーチャルの六色目を作ることで、デザイン空間を広げると同時に運用にはある種の制限をかけることができると思うんだよね。ブロック構築——は死んだから、まあ実質スタンダード限定になるか。あるいは、このセットに入る、多分少々不便な土地をモダンやレガシーに持ち込むか。さっき天才的な発明って言ったのはこの辺で、色を増やしながらその色を閉じ込めることができてるっていうのがすげえなって思ったんだよ。これでフェイクだったら、おまえデザインチーム目指せよって言うと思う。
「信憑性はどうなんだろうね」
うーん。専門外だからなんとも言えないけど、MTGsalvasion が信頼できるソースだっつってるのはでかいよね。おれの印象では、特にこのところサルベが外したことあんまりない気がするから。でもフォーラム見に行ったら 50 ページ以上投稿あってさすがにそっ閉じしたけど。
フェイクだって断言してる人もいるね。
あ、ほんとに? それは知らなかった。見せて。
わたしはそのツイートを表示させたスマートフォンを彼に渡した。
トルク歩きのコウヤ/ツイ連エディタ公開中 @koya__ 11月18日
ゲートウォッチ疑惑のリーク、
・Wastesはフェイク。コレクターナンバーの8と4の間隔が異なる
・コジレックはフェイクくさい。コレクターナンバーが離れすぎてない?お手元の004か104と比較を。
・ミラープールは断定材料なし。
https://twitter.com/koya__/status/666853526191013888
彼はしばらく黙って画面を見つめていたが、やがてにやっと笑った。
……こう言われるとそうかなーって気はするね。今回基本土地入らないんだっけ?
入らない。戦乱のゼンディカーの奴をエクスパンションシンボルまでそのままで再録するって、これはマローが断言してた。
あれ、じゃあ《Wastes》も入る余地なし? 基本土地だもんね。
具体的にはどう言及してたかなあ……。
わたしはマローの tumblr を調べてみた。
Oath of the Gatewatch will have full art basic lands. They will be the same full art lands from Battle for Zendikar (complete with expansion symbol).
http://markrosewater.tumblr.com/post/131186906308/will-oath-of-the-gatewatch-also-have-full-art
これはどっちともとれるね。彼は少しゆっくり文を読んでから結論づけた。まあじゃあおいとこう。それより 184 っていう数字の方が気になるな。
小型セットの基本は 145 種類なんだっけ?
最近は 165 が多いね。コモン 60、アンコモン 60、レア 35、神話レア 10。神々の軍勢もニクスへの旅もこれ。運命再編はコモンのタップインランド 10 枚と基本土地が2種類ずつ入ってたから 185 だった。だから、標準を 165 と考えると、19 種類多いことになる。いかにも半端な数字だよなあ。
オリジンの教訓からすると、この不自然な数字には意味があるはず、だよね。
そう思わざるを得ないね。なにか通常と違うアンカットシートが入るのではないか、と考えたい。
とすると、ブースターに◇マナのカードだけが入ってるスロットがあるんじゃない。
……それっぽくなってまいりましたねえ。
……でしょ。
闇の隆盛のパターンかな。あれは両面カードのスロットがあって、レアリティも片面のカードとは独立だった。でも出現率は概ね片面のカードと同じになるようにされてたんだよ。つまり、そのアンカットシートには 80 枚のアサインがあって、神話レアだったらそのうちの1枚分、レアだったら2枚分、アンコモンは6枚分、コモンは 12 枚分、ってそれぞれ割り振られてた。それで神話レアが2種類、レアが3種類、アンコモンとコモンが4種類ずつ、とかだったはず。1*2+2*3+6*4+12*4 だからちょうど 80 になるよね。まあでも、適当っちゃ適当か。カード全部の枚数に対して神話レアが 1/40 ってことはないもんな。
それと同じだと、2+3+4+4 だから、13 種類か。まだ6種類足りない。
《Wastes》はきっとここに入るから、あと5種類。
5種類はサイクルの数だから、なにかサイクル。コモンの土地? タップインで、色マナ1点か、◇マナ1点出せる、みたいな。
でもアンカットシート 80 枚分使い切っちゃってるんだよね。121 枚にしてみるか……。
彼はそういってメモ帳に書き始めた。
神神レレレレレレアアア
アアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアコ
コココココココココココ
コココココココココココ
コココココココココココ
コココココココココココ
コココ白白白白白白青青
青青青青黒黒黒黒黒黒赤
赤赤赤赤赤緑緑緑緑緑緑
荒荒荒荒荒荒荒荒荒荒荒
【図】アンカット・シート(イメージ)
「いやー、これ超いまいちだな」
彼が書き終わるなり苦笑しながら言って、わたしも笑ってしまった。「こうじゃないだろうね」
いいところまでは来てると思うんだけどな。
彼は首を少しかしげてメモ帳をにらむ。ちょっとこれ以上はわからないかな……。
うん、まあ、いいんじゃない。わたしは言った。与えられた材料としては、充分な妄想だと思うよ。
そのあと、ちょっと迷ってから、つけくわえた。ありがとう。面白かった。
彼ははっとしたように顔を上げてから、口元を少しゆがめて笑って言った。なんだよ急に、気持ち悪い。
--
今回はめちゃめちゃ捗った。金曜日まで待ってて下手な情報出てきちゃうと台無しなので、少し早いけど公開します。
みなさんも妄想とか考察とかあったらぜひ書いてみてください。
コメント