雑記(フェッチランドを切ること)
2015年5月3日 TCG全般■
これも少し古い話になるが、八十岡翔太氏が久しぶりのプロツアートップ8に入っていた。これが3回目というのは信じられないが、なんにせよめでたいことだ。「いつかは入れるだろうと思っていた」というのは確かに本音なのかも知れないが、かといって焦りがなかったということもあるまい。
関連して記事が2本公開されている。こんな辺境のブログを読む人にまさか未読の方も居るまいが、一応貼っておこう。
http://mtg-jp.com/reading/special/0014864/#
八十岡翔太の「青黒ドラゴンコントロール」構築録
https://dig.cards/columns/yasokawa/standard-watching001
八十岡×川崎のスタンダード・ウォッチング RPTQバンクーバー直前編
前者は今はなきたるも.com でやってたような調整記。常人には到底たどり着けない高みからの光景が楽しめる。
後者は気がつくと結構歴史のあるしぶといシリーズで、今回は公式以外のサイトに進出した。スタンダードウォッチングといいつつ PTDTK のメタゲーム分析がかなりの割合を占める。その中で八十岡氏の「《シルムガルの嘲笑》は《対抗呪文》より強い場面がある」というくだりは圧巻で、ここは多くの人に読んで欲しい。カードデザインというものの奥深さに震撼することだろう。
■
http://shimonkinonly.diarynote.jp/201504212326493596/
【雑記】フェッチを切るって何?
少し前に全く同じ疑問を投げかけている人を見た憶えがあって(しかし今探したのだがどうしてもそのエントリを見つけることができない)、気にはなっていたのだが、あらためて考えてみてもやはりどうして「切る」というのかわからない。
「切り札を切る」という表現に関係がある気がする。
慣用的な表現としては、とっておきの手段を使うこと、だ。そして、一度しか使えなくて、かつ切るタイミングが大事であるもの時に使う表現だと思う。実際のトリックテイキングゲームでは単なる切り札ってそこまで強くはないんだけど、でもとにかく表現としてはそうだと思う。
とっておき、かどうかはともかくとして、フェッチランドってそうじゃないですか。一度しか使えなくて、何より切るタイミングが大事。もちろん置いてすぐ切ることも多い。でも置いておいたフェッチを「切る」ことは、なにか切り札を切るのと通じるところもあるような気がするのだ。
……っていうこじつけを考えたので皆さん気に入ったら使ってください。
■
http://meatbouzu.diarynote.jp/201504301059035606/
【DN界のMTGプレイヤー比率はどの程度高いのか?】 “ランダムジャンプで検証してみた” の巻
DN 界の MTG プレイヤー比率といえば忘れられない出来事があって、スタンダードで神ジェイスが禁止された当日のまさに日本時間で 13 時を少し回った頃、何を思ったか DN 全体の新着一覧を見に行ってみたら、もうほんとに文字通り上から下までジェイス禁止で埋め尽くされていて、いや MTG プレイヤーの率高いとは思ってたけどあそこまでとは思ってなかった。だからリンク先の調査結果には特に驚かないし、もっと高くても不思議には思わなかっただろう。あの画面のスクリーンショットをとっておかなかったことは今でも悔やんでいる。
これも少し古い話になるが、八十岡翔太氏が久しぶりのプロツアートップ8に入っていた。これが3回目というのは信じられないが、なんにせよめでたいことだ。「いつかは入れるだろうと思っていた」というのは確かに本音なのかも知れないが、かといって焦りがなかったということもあるまい。
関連して記事が2本公開されている。こんな辺境のブログを読む人にまさか未読の方も居るまいが、一応貼っておこう。
http://mtg-jp.com/reading/special/0014864/#
八十岡翔太の「青黒ドラゴンコントロール」構築録
https://dig.cards/columns/yasokawa/standard-watching001
八十岡×川崎のスタンダード・ウォッチング RPTQバンクーバー直前編
前者は今はなきたるも.com でやってたような調整記。常人には到底たどり着けない高みからの光景が楽しめる。
後者は気がつくと結構歴史のあるしぶといシリーズで、今回は公式以外のサイトに進出した。スタンダードウォッチングといいつつ PTDTK のメタゲーム分析がかなりの割合を占める。その中で八十岡氏の「《シルムガルの嘲笑》は《対抗呪文》より強い場面がある」というくだりは圧巻で、ここは多くの人に読んで欲しい。カードデザインというものの奥深さに震撼することだろう。
■
http://shimonkinonly.diarynote.jp/201504212326493596/
【雑記】フェッチを切るって何?
少し前に全く同じ疑問を投げかけている人を見た憶えがあって(しかし今探したのだがどうしてもそのエントリを見つけることができない)、気にはなっていたのだが、あらためて考えてみてもやはりどうして「切る」というのかわからない。
「切り札を切る」という表現に関係がある気がする。
慣用的な表現としては、とっておきの手段を使うこと、だ。そして、一度しか使えなくて、かつ切るタイミングが大事であるもの時に使う表現だと思う。実際のトリックテイキングゲームでは単なる切り札ってそこまで強くはないんだけど、でもとにかく表現としてはそうだと思う。
とっておき、かどうかはともかくとして、フェッチランドってそうじゃないですか。一度しか使えなくて、何より切るタイミングが大事。もちろん置いてすぐ切ることも多い。でも置いておいたフェッチを「切る」ことは、なにか切り札を切るのと通じるところもあるような気がするのだ。
……っていうこじつけを考えたので皆さん気に入ったら使ってください。
■
http://meatbouzu.diarynote.jp/201504301059035606/
【DN界のMTGプレイヤー比率はどの程度高いのか?】 “ランダムジャンプで検証してみた” の巻
DN 界の MTG プレイヤー比率といえば忘れられない出来事があって、スタンダードで神ジェイスが禁止された当日のまさに日本時間で 13 時を少し回った頃、何を思ったか DN 全体の新着一覧を見に行ってみたら、もうほんとに文字通り上から下までジェイス禁止で埋め尽くされていて、いや MTG プレイヤーの率高いとは思ってたけどあそこまでとは思ってなかった。だからリンク先の調査結果には特に驚かないし、もっと高くても不思議には思わなかっただろう。あの画面のスクリーンショットをとっておかなかったことは今でも悔やんでいる。
コメント