雑記(今年も12分の1終わっちゃいましたよみなさん)
2013年1月31日 TCG全般■
http://mtg-jp.com/publicity/004193/
追悼 石田格さん|マジック:ザ・ギャザリング
遅ればせながらこれはよい企画であったと思う。追悼記事を「よい企画」などというのもどうかという気もするが、それでもよい企画。石田氏が日本のマジック界にもたらした影響はとても大きかった。このような形で公式ページでメッセージを残すことはとても意義のあることだと思う。
自分は石田氏と個人的なかかわりはなかったが、氏の記事を読んで学んだり楽しんだりしたことは少なからずあった。哀悼の意を表したい。
■
http://logicwolf.sakura.ne.jp/kisekiya/translation/pdf/anr_0102_ta_cards.pdf
『アンドロイド:ネットランナー』 第2拡張セットの日本語化シール(進藤欣也氏作成)。まあプレイすることもなかろうけど、と思いながらカードを眺めていたらこんなカードを発見。
Pirate Broadcast! Pirate Broadcast じゃないか! とひとり盛り上がる深夜1時。誰とも共有できないこのさびしさ。
それにちょっと考えてみたら全然 Pirate Broadcast じゃなかった。向こうはカードの効果として全部のデータ要塞にランする——ランできる(*1)のだけどこれは違う。自分でこの3つにランしなきゃいけないのだ。全部成功して、これをプレイしたら4アクション全部終わってしまう。3つ目のランでタグを受けたら、とか、途中でアクションをひとつでも失ったら、とかちょっと考えるだけで厳しい状況がいろいろ思いつく。それに多分 Bartmoss Memorial Icebreaker みたいな汎用アイスブレーカは存在しないっぽいから、3つのランを成功させるだけで一苦労だ。
相手のデッキに依存せずにアジェンダポイントを稼げるのは強い効果の筈で、これを中心にスタックを組みたくなるようなカードだが、流石にしっかり調整されているようだ。スタックを成立させるためにはこのカードを再利用する仕掛けもおそらく必要で、そうするとますますこの「4アクション全部が必要」というのが足かせになってしまいそう。
追記(2013-02-03):逆に Preying Mantis みたいなアクション数を増やせるカードがあるならそれと組み合わせれば強い。まあそれこそなさそうだけど。(追記終わり)
イラストはなかなかいかしてるとおもう。http://www.cardgamedb.com/forums/uploads/an/med_notoriety-trace-amount.png
ところで、以前 Android : Netrunner の記事を一本翻訳したおかげで、未だにリンクやら検索やらでぽつぽつ人が来るんだけど、いらっしゃる皆々様があの記事のタイトルをご覧になるかと思うとエントリのタイトルというのは軽はずみにつけてはいけないなあという思いを強くいたします。
--------
(*1) Pirate Broadcast
V1.1-Runner-Rare
Prep
1
Make a run on each data fort. Score 1 agenda point if all the runs are successful. Forgo your next action if any of the runs are not successful.
すべてのデータ要塞に1回ずつランを行う。そのランがすべて成功した場合、1アジェンダポイントを得る。ひとつでも失敗した場合、あなたは次のアクションを失う。
http://mtg-jp.com/publicity/004193/
追悼 石田格さん|マジック:ザ・ギャザリング
遅ればせながらこれはよい企画であったと思う。追悼記事を「よい企画」などというのもどうかという気もするが、それでもよい企画。石田氏が日本のマジック界にもたらした影響はとても大きかった。このような形で公式ページでメッセージを残すことはとても意義のあることだと思う。
自分は石田氏と個人的なかかわりはなかったが、氏の記事を読んで学んだり楽しんだりしたことは少なからずあった。哀悼の意を表したい。
■
http://logicwolf.sakura.ne.jp/kisekiya/translation/pdf/anr_0102_ta_cards.pdf
『アンドロイド:ネットランナー』 第2拡張セットの日本語化シール(進藤欣也氏作成)。まあプレイすることもなかろうけど、と思いながらカードを眺めていたらこんなカードを発見。
評判/Notoriety
イベント
君がこのターンに、R&D とHQ とアーカイブへのランに成功した場合にのみプレイする。
評判を、1 アジェンダポイント分のアジェンダとして君の得点エリアに加える。
Pirate Broadcast! Pirate Broadcast じゃないか! とひとり盛り上がる深夜1時。誰とも共有できないこのさびしさ。
それにちょっと考えてみたら全然 Pirate Broadcast じゃなかった。向こうはカードの効果として全部のデータ要塞にランする——ランできる(*1)のだけどこれは違う。自分でこの3つにランしなきゃいけないのだ。全部成功して、これをプレイしたら4アクション全部終わってしまう。3つ目のランでタグを受けたら、とか、途中でアクションをひとつでも失ったら、とかちょっと考えるだけで厳しい状況がいろいろ思いつく。それに多分 Bartmoss Memorial Icebreaker みたいな汎用アイスブレーカは存在しないっぽいから、3つのランを成功させるだけで一苦労だ。
相手のデッキに依存せずにアジェンダポイントを稼げるのは強い効果の筈で、これを中心にスタックを組みたくなるようなカードだが、流石にしっかり調整されているようだ。スタックを成立させるためにはこのカードを再利用する仕掛けもおそらく必要で、そうするとますますこの「4アクション全部が必要」というのが足かせになってしまいそう。
追記(2013-02-03):逆に Preying Mantis みたいなアクション数を増やせるカードがあるならそれと組み合わせれば強い。まあそれこそなさそうだけど。(追記終わり)
イラストはなかなかいかしてるとおもう。http://www.cardgamedb.com/forums/uploads/an/med_notoriety-trace-amount.png
ところで、以前 Android : Netrunner の記事を一本翻訳したおかげで、未だにリンクやら検索やらでぽつぽつ人が来るんだけど、いらっしゃる皆々様があの記事のタイトルをご覧になるかと思うとエントリのタイトルというのは軽はずみにつけてはいけないなあという思いを強くいたします。
--------
(*1) Pirate Broadcast
V1.1-Runner-Rare
Prep
1
Make a run on each data fort. Score 1 agenda point if all the runs are successful. Forgo your next action if any of the runs are not successful.
すべてのデータ要塞に1回ずつランを行う。そのランがすべて成功した場合、1アジェンダポイントを得る。ひとつでも失敗した場合、あなたは次のアクションを失う。
コメント